きらりが考える「保育の仕事」とは?

「保育士」の仕事内容は、子どもが心身ともに健やかに育つのを手助けすることにとどまらず、それに加えて、保護者の支援も行います。
子どもが好きで、保育士を目指したいと思う方も多いかと思います。  
保育士の仕事を目指すにあたり、保育士の仕事がどのような仕事があるのか、保育士の仕事の仕事内容や、一日の流れ、苦労することなど知っておくことは非常に重要です。

 

保育士の仕事内容について
保育士の仕事というと、子どもを預かることがメインであると考えられますが、
ただ預かればいいというわけではなく、そのほかにもさまざまなことが求められます。
保育士は、子ども達と接するうえで、基本的な生活習慣を身につけさせなければなりません。
これには、食事や睡眠、排せつ、清潔、衣類の着脱などがあり、幼児期に人間が身につけることが大切とされているものです。
また、保育士は子ども一人ひとりの健康状態、行動などをいつでもチェックしなければなりません。
身の回りの世話をはじめ、子どもが求めていることを適切な形で満たしますが、これには子どもの気持ちを理解することが必要です。

保育園は社会生活の場
保育園は子ども達にとって生まれて初めて接する社会生活の場となります。
遊びや簡単な共同作業などを通して社会性を教えることは保育士の仕事の一つです。
また、地域やそこに住む人々とのふれあいを通じても社会性を養わせることが可能です。
遊びは、保育園に通う年齢の子ども達にとっては心身の健康的な発達に欠かせないものです。
遊びを通じた心身の発達を促すために、遊びの計画を立てて実行し、健やかな心身の成長へ働きかけます。
保育士の仕事として、遊びの際にも、事故などを未然に防ぐために常に子ども達の行動を見守り必要に応じて注意をするなど、適切な対応をしなければなりません。

保護者への支援
保育士の仕事の中で、保護者の方との連携も欠かせません。
保育士は、連絡帳などを使ってその日の報告を行ったり、質問に答えたり、相談や悩み事に対するアドバイスを行うなど、保護者の方に対する支援も重要です。
子育てについて、保育士というプロの目から見て気になったことや改善点などを保護者の方に伝え、より健やかな子どもの成長の手助けをするのは保育士の仕事でとても重要です。
また、お家では目立たなくても、保育所という集団生活の場で初めて気付く子どもの特性や課題などがあるものです。
これら課題点を保護者との密な連絡により報告して早い段階で解決していくことが理想であり大切になります。

仕事のやりがいについて
保育士の仕事のやりがいについて聞くと、子ども達の成長を感じるときであるという先生がとても多いです。
まだ言葉も話さない乳児の頃からお世話をした子どもが笑ってくれたり、歩くようになったり・・・といった成長を
だれよりも早く感じられるのは保育士の仕事にしかない特権です。
始めて自分からお友達に声をかける子どもの姿を見たり、今まで食べれなかった、苦手なものを克服し、満足そうに報告する子ども達の姿に感動したりと、保育士は日々、様々なシーンで子ども達の成長を見つけることが可能です。
また、子どもならではの視点に新たな発見もあるかもしれません。
子どもの無邪気な笑顔は、仕事の大変さを全て帳消しにしてしまうほどのパワーがあります。
保育士の仕事は、子どもが好きな人、人と接することが好きな人、やりがいのある仕事をしてみたい人はぴったりの仕事です。

 

保育士の1日の流れ



① 朝の準備
開園準備をします。1日の予定を確認し、運営にかかわる相談やアイデアなど職員間で風通しよく言葉を交わします。

② 午前
朝の会を実施しています。午前中は戸外活動や室内活動を中心とし、園児の安全を保ちながら体を動かしたり絵本の読み聞かせをしたりと様々な遊びや体験を通じ、園児一人ひとり豊かな感性を育てます。

③ 昼食
子ども達と一緒に給食を食べます。野菜嫌いなお友達には、みんなで歌を歌い、自発的に「食べよう!」とする気持ちを大切にしています。給食を食べ終わるとお昼寝の時間になります。職員は見守りながら交代して休憩をとります。

④ 午後
休憩後は、隙間時間を利用して連絡帳を書きます。連絡帳はおとうさん、おかあさんとの大切な連絡ツール。保護者の方と連携をとり、子ども達の成長を見守ります。お昼寝から起きたらお迎えの準備です。